top of page

音楽の纏足  2016 6.9

  • 執筆者の写真: Mie Ogura-Ourkouzounov
    Mie Ogura-Ourkouzounov
  • 2016年6月9日
  • 読了時間: 4分

パリはやっと連日の雨も収まり、セーヌ川の水位も下がってまいりました!て、セーヌ川なんてここ数ヶ月見た事もないけど。。。気持ちのいい初夏の日々。 先日即興アトリエでラテン音楽の一環としてフランス領カリブ海のアンティーユ諸島の音楽をやった。すると、なんだかブラジル音楽なんかより全然簡単にリズ ムができてしまうので、生徒達もノリノリで楽しそう。すると民族パーカッションのクリストフ先生が面白い話をしてくれた。 「アンティーユ諸島では民族音楽は長年フランスによって禁止されていた。よってブラジルなどの音楽と比較するとリズムもメロディーもずっと単純になってしまった。だから誰にでもやりやすいんだよ」 ブラジル音楽やらアフリカ音楽には、シンコペーションが溢れかえっている。だから慣れてないと、そのシンコペーションの波にすぐに足を掬われて、どこが拍子なのか分からなくなってしまうのだ。 面白い話、シンコペーションがあればあるほど、複雑に発展したルーツの音楽といえる。 それにしてもなんとショッキングなお話。曲がりなりにも自由、平等、友愛を信条とするフランス人が音楽を禁ずるなんて、なんてことを こういうことは世界各地にあって、例えばオーストラリアでもイギリス人が植民をする際、地元の音楽を子どもからとにかく切り離させたらしい。 今だって、極端な例ですがイスラム国が音楽自体を禁止していますね。 音楽とは実はなにより強大な力を持っていて、政治家やテロリストをも怖がらせるものなのだというとが、よく分かる。 フランスでは昔内地でも、なんとルイ14世などの王制時代、地方の音楽を全て禁止したのだそうな それはやはり王の絶対支配を浸透させるため、フランス語を絶対言語とするため、土着の音楽は邪魔だったという。なるほどね、だからフランスではケルト系の ブルターニュの音楽が残っている程度で、他の民族音楽は非常に弱い、というかほとんど見当たらないのか。は~納得。でもね、フランス語支配圏になると、音 楽自体が減っちゃうの クリストフ「フランス語は歌うのに適した言語じゃないんだ。発音がとても平坦でモノトーンだから。詩や文学を書いたり思考する言語なんだ」 そうか~!!フランス人に言 われりゃ納得だな、だからみんな、この国の子どもは歌わないんだ。私、ショックだったんだよね。。。教えはじめたころ。私には歌う事はとても自然なことだ から、リズムができない子に「じゃ歌ってみなよ!」といったら、大抵の子が「え~!」って恥ずかしそうに、歌ってくれないんだよな(悲)10年たって、だ いぶ私の生徒達は歌うことに慣れてくれたようですが。 でも、3年前から小学校で教え始めて、小学校の子たちは、音楽院(コンセルヴァトワール)にわざわざ音楽を習いに来る子たちよりもずっと自然に「歌ってい る」という、本末転倒な現実を目にしたのはすごい収穫だった。特に、移民系の子たち。音楽院に来る子なんて、人口のごく一部だから。これって少し勇気づけ られる。地元小学校の子たちは、ソルフェージュをやらずにフルートを私のアトリエで直接始める。すると、やっぱりぱっと耳でリズムや音程を「聴いてそのま まマネする」という単純ながら一番重要なことができるようになる。もちろん、そのあと楽譜が読めるようになるか、どこまで上達するかはまた別問題だけど も。対してコンセルヴァトワールでは、子ども達は楽器を始める時、もはやソルフェージュを事前にやっている。すると、始めてのレッスンのとき、簡単なフ レーズを吹いて、はい、まねして歌ってみて、というと、「先生、それは四分音符ですか、二分音符ですか?」と来る はあ。。。これじゃ、もう音楽を始める前から耳の纏足をされてるのと同じだわ それでね、私自分の8年前ぐらいから教えてる、なかなか上手な生徒にきいてみた。「どうしてあなたたちはシンコペーションになるとできないの」と。彼女は すごく頭がよくて開けた子だからすぐに答えてくれたよ。「それは、数えてるからだよ。私たちはそう教えられてるから、数えないと、できないんだよ」 でもあのシンコペーションの気持ちよさを数えてるせいで味わえないなんて、人生損してるぞ。アフリカ音楽で、一拍目から入るメロディーをやっててうしろで パーカッションが二拍目に軽くアクセントをつけてシンコペってきたら、その浮遊感たるや、もうやめられない中毒になりそうなぐらい最高です!


 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page